DIT(食事誘導性熱代謝)って、、

ダイエット

冒頭ODBあるある (※ODB=おでぶ の愛称です)                       
ODBは持久走でやせてる子に負けても、心ではずっと思い続けてる                  
「同条件でやるなら30キロのオモリ背負って勝負しろ!」                  
・・・腕立て伏せのときも同じこと思ってる。                        
だから運動神経は自分のほうが優れてる、こんなハンディでやってるんだから、、、と。                 

さて        
ダイエット検定1級で、ダイエット歴50年(爆、、、            
過去~現在までにダイエットについて調べたことや感じたことを載せていきます。                        
今日は、DIT(食事誘導性熱代謝)について。 
素人だし、素人さんにもわかるような表現そてるのでテキトーに読んでね。。                      

DITとは。
プロレス技です(爆…. それは DDT…
子供の頃、腕に針が9個ある注射を、、、それBCG…
♪ 長い~キッスの 途中で~、、、それC-C-B…
「リョウキンハ.. ナナヒャク.. エンデス…」、、、ETCできたか、、

そろそろ戻ろ。。
DIT(食事誘導性熱代謝) は簡単に言うと、                        
食事をすると使うエネルギー。  
1 日の消費エネルギーの約1割を占めます、
さて、高いと思うか低いと思うか・・                        
じっとしてても消費する 基礎代謝 が全体の約7割。                        
それ以外の自分の行動で左右される 生活活動消費 
が約2割なんで、                 
それと比べてもこの1割、というのが相当高い割合、
ってのがわかりますね。                    

自分が1日動き回って消費したカロリー。                 
でも、食事をしただけでもその半分を消費できてた、、、                        
食事は少量ずつ分けて回数を多く、ってのは                           
このことからもいえるようですね。                           

食事することでDIT反応を高めることができれば、               
ちょっとした運動やおやつを抜いたのと同じことに。                           
これは助かりますよね。                 

で、                    
食べてる時のエネルギーが高い、
つまりDIT反応の高い人、状況というのは、               
・おいしい食事をしたとき                           
食べる前から食欲中枢が刺激され、唾液が出て、                    
自律神経が刺激され、アドレナリンが分泌され、                    
心拍数が増し、体温が上昇し、エネルギーを多く消費します。                           
まずい食事はこの反応が鈍い。                    

・朝たくさん食べ、夜少なくする。                           
DIT反応は朝が一番高いんで、朝食に重点を置く。                
ある実験では、朝方と夜型の食生活の人のDITは                   
3割ほど差があったと思います。                 

・食事の前に運動する。                 
そうするとDIT反応が高くなります。                      
また運動でお腹がすくことになるので、                    
前述のおいしい食事をしたときも反応が高くなるので一石二鳥。                        

・減食はDIT反応が低くなるので控える。               
減食は脂肪と同時に筋肉も落としてしまいます。                    
筋肉が多いとDIT反応も高いんで、減食は避ける。               

・かたいものを食べる。時間をかけてよくかんで食べる。                    
よく噛むのとあんま噛まないのでは数倍も違ってきます。                    
硬いものを食べると自律神経が刺激され、DIT反応が高くなります。                
かつ、咀嚼をすることで口もと目もとの表情筋が鍛えられ、                 
若々しいスマイル美人になります。                           

・食事はある程度分けて食べる。                 
食事をすることはDIT反応を高める、                      
つまりエネルギーを消費することになりますので                    
食事の回数が多ければ消費エネルギーも多くなります。                        
ただ、1回の量が少ないと反応しないし、1回ごとに食べ過ぎたら意味ない。                  

・温かい食事、飲み物をとる。                    
温かいものが体を刺激してDIT反応を高めます。                   

・冬はDIT反応が高いのでダイエットしやすい。                   
体から体温(熱)が奪われると、その分熱を作り出そうとします。                    
なお、寒いと前述の温かいものが欲しくなるので一石二鳥。                 

・刺激のある食べものはDIT反応を高くする。                      
ネギ、にんにく、カレー粉、とうがらし、コショウ、わさびなどです。                           
これらは個々にも体にいいいろいろな成分があります。                        
あと、食後の熱いコーヒー、お茶も砂糖を入れなければ反応は高くなります。                 

・たんぱく質は十分にとる                           
鶏卵、肉、魚、大豆など、たんぱく質はDIT反応を高め、持続します。                          
脂質はそれと真逆なので注意。                    

どれもなんか聞いたことあることが、、               
わりと正統派でよく言われることが、DIT反応を高めることとリンクしてるんですね。                

体温が1度下がると基礎代謝も1割以上下がります。                           
運動の習慣がある方はDITが高いし、そうでなかったら                      
食事の前に運動する、ってのがはずせないとこでしょう。                    
まずは食事前に軽い運動をして、かつ他のことも気にする                    
と言うのがベストでしょう。                        

おおまかに1日の基礎代謝が1400カロリー、                    
総消費カロリーが約2000カロリーのかたはおよそ、                        
1日動きまわって400カロリー。                           
DITが200カロリーってことになります。                        

1日の 食べる という行為だけで 約1時間のウォーキングと同じ・・                        
カラダ、ってなんか恐ろしい、、、   

コメント

タイトルとURLをコピーしました