
さて、、暑い夏がやってきました。。
ダイエットには、夏と冬どっちが成功しやすい、どちらが太りやすいでしょうか。。
冬は夏よりも基礎代謝が高くなる。
これはよく言われる事実のようです。
ただ実際は冬に太る人が多いのも事実だし、
一般には、冬のほうが太るじゃん、って思ってるかたが大半かと、、
まず、
冬 のほうが太りやすい、ってのを例に挙げてみます。
夏のほうはこれの逆の現象、と思ってもらうとわかりやすいかと。
冬は食い飲みの行事が多いですね。
忘年会、
新年会、
お正月、
クリスマス
クリスマスで恋が散ったヤケ食い、、
これでカロリー摂っちゃう、てのはもちろんですが、
ところどころでこういった行事があると
ダイエットやりたくなくなるテンションになる機会が多いかと。
ダイエッターは、偶然でも数値のの見間違いでも、体重が1キロでも減るとやる気が出て、1キロでも増えるとやる気なくす..
なのでいろんな行事でほんの0.5キロ増えるだけでテンションガタ落ちするんでダイエットやる気無くしちゃう。。
なので冬は挫折しやすいですね。。
寒くなると体は脂肪を溜め込もうとする
食欲の秋、ってのはこれに関連するのかも。
食べものが美味しいだけでなくて
体が食べ始める、ってこともあるかと。
あと、冬の魚は脂がのって、ってのも聞きますね。
アザラシとかもたしかそうだったかと。
寒いと外で活動するのが面倒になる。
活動して消費するカロリーがすくなくなります。
同じ運動をしたとしても、
冬は準備運動をちゃんとしないと筋肉が縮んでる、というか
有効に機能しない気がします。
胸を張ってウオーキングするのと、
寒くて縮こまってウオーキングするのとは
同じ距離でもカロリー消費はずいぶん違いますし。
寒いといっても暖房とかの部屋の中で動かない。
コタツとかだとまったく動きもしないし。
夏は暑い昼だけは出歩きたくないですが、
朝や夜に買い物済ませたりしますね、涼しいし。
冬は日が暮れてから買い物、ってあんまないですよね。
厚着をするので体表面の温度がわりと30度くらいに一定化されます。
夏は逆に肌を出したり空気も通り汗をかいて温度もあまり一定化せず、
逆に代謝がよくなる。
冬の食事は夏より、量もカロリーも多くなる。
夏バテのとき、あんま量食べれませんよね。
そうめんで精一杯とか、さっぱりしたものが多いし、
そうめんとか爆食はあんまないですよね。
体温自体は、同じか夏のほうが高くなります。
体温が高いほど基礎代謝が上がるので、
夏に基礎代謝が高くなる、ともいえます。
寒い冬は体温維持のために
言い換えれば体温を下げない、つまり上げるため、
カロリー消費してるとすると、
夏のように暑いところにいると体温が上がる。
てことはそこでカロリー消費してるということになりませんか。
で逆に、
冬はあったかいものを多く食べるので代謝UPする。
逆に夏はアイスとかで体冷やすし。
他にも、
冬の寒さ、夏の暑さが良くも悪くもどっちにもころぶ要素もあり
なかなかどっちがどう、といえません。
当方の結論です
冬は基礎代謝が高くなり痩せやすい、 これを実証するには、
上記のことをすべて夏と冬同じにした場合にいえるかと。
寒い日も歩き回る、薄着する、
イベントも夏と回数を同じにする、
食事も夏と同じにする、 などです
なので、
ダイエット理論を並べていくと、
夏の方が太りやすい、冬の方が痩せやすい、ってことになりがちで、クイズやバラエティー番組でも、正解は冬の方が痩せやすい、ってなって解答者が、えー、って驚く、ってのをよく見るけど、それは逆説(理論では逆、ではないけど..)を出すと話題になる、モノが売れる、視聴率がとれる、ってだけで、
机上じゃなくて現場を見てよ(爆、
って言いたいです、、
実質は冬の方が太りやすいですよね、、
痩せるには夏ですよね。。
なので、今からの季節がチャンスです(爆
コメント