翌日の体重が、予想外に減ってたら?増えてたら?

ダイエット

藤井聡太棋聖の勝負マスク
小杉織物さんの絹マスク。
休業直前の企業を救った救世主。。
社長さんがテレビ見てて自社のだって
気づいたのもファインプレーですね。

ダイエットの大半は 脳、心(気持ち)、のなかで、

冷静に考えるとたいしたことなさそうなことですが、
わかっていても失敗続きの優柔不断な超ODBには
ちとやっかいな心の揺れがあります。

ひとつは 翌日の体重  の存在です。

がんばった翌日に体重が落ちてなかったり、逆に増えてたりして、
テンション下がってやる気なくしちゃう ってことありませんか。

高カロリー食でも低カロリー食でも、摂取してすぐにはその結果は現れません。
翌日の体重の増減の多くは、水分の増減が大半です。

前日の摂取した食事などのカロリーよりは、食べたモノによることが多いと思います。
脱水症状をおこす食材、逆に水分を体内にとどめる食材、
その他要因があります。

塩分は水分をためこむから一時増える、というのはよく聞くかと思いますが、糖(炭水化物)も水分を一緒にとどめる性質があります。

炭水化物ダイエットを始めてすぐに成果が出るのは、水分が抜けるからです。ずっと炭水抜いたあとに炭水を普通に摂取した時には逆にイッキに体重が増えます。
これも水分が原因です。

でも、炭水化物ダイエットは、特に失敗続きのODBのきっかけには期待できるものかと思ってます。 ルギーもよくやります。

炭水抜き、ではダメで、 炭水制限 ってことですね。
1日に脳に必要な糖分が届かないと逆にヤバイですし。

あと、いまはカロリー神話はずいぶん崩れてきた世の中ではありますが、、たとえば前日食事を少なめにしてちょっと運動して節制して、
翌日500グラム減った、と喜んでたとます。 でも、、
500グラム減には約3600カロリーを余分に消費したことになるので

つまり1日の総消費カロリー2000カロリーの人だと
前日まず外から摂取するカロリーをなし、つまり食事一切なしにして、
なおかつあと1600カロリーを消費したことになります。

黙っていても体内で消費するカロリーがあるのでこんなに極端でないですが、

数値だけで言うとジョギングを何時間もした場合に近い。。前日の成果でこれだけは減らないですよね。

なので500減ってたら翌日は増えないと逆に変じゃないでしょうか。
100グラム落とすための720カロリーでも、まあまあハードですね。

なので週1回同時期同環境の数値くらいを参考にしてはどうでしょうか。

週末に仕事かダラダラかアクティブでも翌日差が出るんで、
誤差の少なくなる週中くらいとか。

まずは単純に、
頑張った翌日の体重が減ってなくてもやる気をなくさないことです。

あと、急激に落ちた日の翌日にやや体重が戻ってショックを受けないことです。

そして、翌日予想外に体重が減っていたら、絶対にその翌日は戻ると思っておいて

前日に予想外に体重が減って、次の日ちょっと節制したのに翌日体重が増えちゃっても、
わかっとるわ! 的に余裕をもっていることです。

ダイエットは脳、メンタルがほとんどかと思ってるんで、

自分の脳を第三者目線で余裕をもって見てると
ダイエットもうまくいく可能性が高くなります。

アバウトには、体重は2日で一つ、という感覚で見てると
一喜一憂しなくていいんで余裕が出ますよ。

自分は8月になったら短期間でちょっと体重を落とします。
コロナ禍でカラダが超ナマリマクリスティ状態(爆

今週、月末までがまず、
やるぞー!って思わせる調整期間(爆
ダイエットグッズも3つ来ます。
ギャグブログなんでダイエットグッズでもなんでもないけど、、

ランキング参加しました
👇 👇ポチいただけるとうれPです。

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました